シャンプーとヘアカラーの関係性
こんにちはtoshiです
さっそく今日も書いてみるよん🎵
まずは前の記事読んで↓
ホームカラーと美容室のヘアカラーの違い
美容室でのヘアカラー剤で染めると
☆内部で染まっているために、色もちが良い。
☆薬液塗布が難しく、ムラになりやすく、染めるのが難しい。
市販のヘアカラー剤の場合は逆になるわけだな!
☆表面的な発色が多いため、色が早く取れてしまう。
☆薬の塗布量での色ムラがわかりにくく、自分で染めてもそれなりにキレイに染まる。
どこのメーカーもこんな事は公表するわけ無いんで おじさんの妄想だよ。
簡単にいうと
ホームカラーには 髪の表面で染めるモンが多いって事だ
だから シャンプーで早く色落ちしちゃうんだな。
そこでだ!
最近は 美容室専用のヘアカラー剤にも
表面的に染まる染料が多いカラー剤もあると思う。
新製品で 手触りや艶が良い!って売り文句のカラー剤は あやしいな(笑)
そりゃ 表面で~ って 一種のコーティングみてぇなもんだからな。
ヘアカラーしたばかりで サラサラ・ツヤツヤになるカラーって・・・
どっかの 水モンや 縮毛矯正と同じじゃねぇのか?(笑)
低アルカリとか 中性カラーなんかも 浸透は悪いぞ!
シャンプーは 髪の内部まで 入って いくわけじゃ無いだろ
ただ 表面で染まってるモンは 当然早く落ちちゃうわな!
ま
こんなとこでも上辺の艶や手触りが良いモノが すばらしい!って信じている
なんちゃって美容師と それを利用して 儲けようと企むメーカーがあるんだな。
しかも 面白い事に 色もちが悪いのは シャンプーが悪い! なぁ~んて
真面目な顔して アミノ酸系の優しいシャンプーまで 売りつけようとする(笑)
俺から 言やぁ~
シャンプーごときで取れるようなカラー剤こそ アホタレだ!
残念ながら そこらの 美容室で使ってるカラー剤は
直接染料が多い だめだめヘアカラー剤の容疑がある。
って 素人が偉そうに そんな指摘もできないだろうから
そのお店に 他の種類のカラー剤があれば 試してもらってもいいかもしれんよ。。
ほとんどの場合、傷みが少ない 優しいカラー剤ですってほうが アホタレ薬だ。
当店のシャンプーは だめカラー剤の持ちを良くしよう!なんて思想は無い。
0コメント